あじばこプレス
-
学部:都市創造学部
学科:都市創造学科
学年:1年
お名前:岡本恋奈さん今回は都市創造学部都市創造学科の1年生、岡本恋奈さんにインタビューを行いました。留学制度が豊富な亜細亜大学の中でも、都市創造学部は留学が必須なので志望したという岡本さん。一般入試(学科別)で合格を勝ち取るまでの受験勉強についてお話を伺いました。そこから見えてくる有効な対策とは、どのようなことだったのでしょうか。
-
Q1.亜細亜大学都市創造学部を志望された理由を教えてください。
「留学したい!」という気持ちが強かった私にとって、留学制度が豊富な亜細亜大学は魅力的でした。しかも、都市創造学部は留学が必須なので、学部の学びに励みながら、留学のチャンスを与えてもらえる環境に惹かれました。海外への興味が高まったきっかけは、K-POPアーティストのファンになったことです。語学力を磨き、留学先でしか体験できない貴重な機会を楽しみに、現在はワクワクしながら英語と中国語、独学で韓国語も学んでいるところです。
-
Q2.受験した入試の種類を教えてください。
一般入試(学科別)です。選抜方法は英語、国語(古文・漢文を除く)、日本史Bでした。
-
Q3.受験科目である英語の勉強方法を教えてください。
とにかく英単語を丁寧に確実に覚えることを心がけました。覚えた単語にはバツ印をつけて、覚えきれた単語とまだ頭に入っていない単語を明確に分けます。1日に100語くらいと決めて覚え、翌日に復習し、覚えていたものにはバツ印をつけ、さらにその日の分の100語を加えて覚えていきました。1冊の単語帳を1周するくらいになると覚える速度がぐんと上がります。覚え方のコツとしては、書くよりも目で追って覚えるほうが確実でした。長文読解に関しては、難易度の高い他大学の問題にチャレンジしていたこともあり、受験間際にはスラスラ解けるようになっていました。
-
Q4.受験科目である国語の勉強方法を教えてください。
亜細亜大学の過去問題を見て驚いたことは四字熟語の出題です。それまでは文章読解をメインに勉強していたので、四字熟語の対策は全くしていませんでしたが、受験の3ヵ月くらい前に気づき、『ことばはちからダ!』や『国語便覧』などで、言葉の意味を必死に学習しました。過去問題を解かなければ対策が取れなかったので、その重要性を認識することになりました。
-
Q5.受験科目である日本史Bの勉強方法を教えてください。
参考書よりもひたすら教科書を読み込むことです。まず時代の流れをつかみ、今まで習った時代の復習とこれから習う大正や昭和までの予習をしてから問題集に挑んでいました。授業で習っていない時代に関しては塾で学習しました。亜細亜大学はあまりマニアックなところの出題はないと感じたので、基礎を徹底しておくことが一番大事だと思います。日本史に限らず、受験科目すべての過去問題を解くことをお勧めします。
-
Q6.受験勉強期間の1日のルーティン、また、ストレスが溜まった時の対策を教えてください。
コロナ禍で、高校も塾もほぼオンライン授業でした。塾にはZoomのオンライン自習室というのがあって、先生に質問もできたので、午後から夜にかけてはそこで学んでいました。友人たちともなかなか会えませんでしたが、電話で情報を交換したり、共有したりしていました。自分以外の人も闘っていると思えたことが心の支えとなり、頑張れたのだと実感しています。ストレス解消法としては、長時間は無理ですが、K-POPを聴いて息抜きしていました。それから家ばかりで勉強していると集中できなくなることがあり、時にはカフェで勉強するなど、場所を替えることもありました。また、高校の担任からかけてもらった「頑張っているね」という言葉はとてもうれしく、忘れられない言葉として胸に刻まれています。
-
-
-
Q7.最後に受験する人たちへのアドバイスをお願いします。
受験科目の基礎固めと過去問題を繰り返し解いて、対策を万全にしてください。そして、自分のやってきたことを信じて、入試本番はリラックスして挑んでください。今は苦しくても、数ヵ月後には必ず、「やってきてよかった」と思えるようになります。このことはオープンキャンパスのキャンパスコンシェルジュの活動の中でも受験生の皆さんに伝えていることです。応援しています、頑張ってください!
-
-